ギガトンからメガトンへの換算方法 (GtをMtに変換)
ギガトンとメガトンは、地球上の極めて大きな質量を表す単位です。極地の氷の減少から火山噴火、さらには歴史的な兵器の威力まで幅広く用いられています。両者はメートル法の単位で、その関係は簡単ですが、これらがどのような場面で使われるかを知ることで数値の実態が見えてきます。

ギガトン:地球規模の変化の単位
ギガトン(Gt)は10億メトリックトンに相当します。
1 Gt = 1,000 Mt。
気候科学者は氷床の変化や炭素排出量の追跡にこの単位をよく使います。『Nature』誌(2019年)によると、NASAとESAの衛星観測では、2010年から2018年の間にグリーンランド氷床は年間約280 Gtの氷を失ったと報告されています。これらのデータは海面上昇のモデルや地球環境評価に利用されます。
メガトン:素材から軍事史まで
メガトン(Mt)は100万メトリックトンに相当します。
1 Mt = 1,000,000 t。
環境や産業分野の報告では、メガトンは年間の燃料消費量、鉱物採掘量、素材輸出量を示すのに使われます。また歴史的には、核兵器の威力をTNT換算のメガトン単位で表現することがあります。ソ連のツァーリ・ボンバ(1961年)が記録した約50 Mtは、ロスアトムの記録および国連への報告書で証明されています。
GtをMtに換算する方法
単位の倍率が1,000なので換算はシンプルです:
1 Gt = 1,000 Mt
質量 (Mt) = 質量 (Gt) × 1,000
換算例:
南極で年間150 Gtの氷が失われた場合、
150 Gt × 1,000 = 150,000 Mt。
つまり年間150,000メガトンの氷が失われることになります。
他の大規模換算については換算ツールや重量・質量換算ツールをご利用ください。
豆知識
-
NASAのGRACE衛星ミッション(2019年)は2002年から2019年の間にグリーンランドで約3,800 Gt(3,800,000 Mt)の氷が失われたと報告し、これが世界の海面を10mm以上押し上げていると示しました(Nature, 2019年)。
-
1980年のマウント・セントヘレンズの噴火によって約1 Gt(1,000 Mt)の噴出物が放出されたと米地質調査所のデータは示しており、火山活動の基準値となっています。
-
1961年のツァーリ・ボンバの爆発では推定50 MtのTNT換算エネルギーが放出され、これまでの核実験で最大規模とされています(ロスアトムの機密解除資料)。
-
IPCCの2022年報告書では、年間の化石燃料によるCO₂排出量が約36 Gt(36,000 Mt)と記録されており、世界のエネルギー消費の大きさを示しています。
-
2011年の東北地方太平洋沖地震は、地震エネルギーが約480 MtのTNTに相当するとされ、科学者が質量以外の規模を表現するのにギガトンやメガトンを活用している例です(USGSデータ)。
ギガトンと歴史・科学の接点
ギガトンとメガトンは、ゆっくりとした環境変化から爆発的な歴史的事象まで、世界のデータセットや出来事に登場します。
氷河学分野では、NASAのGRACEやESAのCryoSat-2などのミッションがギガトン単位の測定を通じて、氷床が海面上昇に与える影響を記録しています。これらのデータは、政策議論で年間・地域ごとの総量を分かりやすくするためにメガトン単位に換算されることが多いです。
20世紀の軍事史においては、メガトンが核兵器競争の尺度となりました。1961年にノヴァヤゼムリャで実験されたツァーリ・ボンバは、広島・長崎に投下された爆弾の約1,500倍の威力を持ち(国連及びソ連の記録による)、配備はされなかったものの軍縮交渉や国際条約の中心的な議題となりました。
自然災害から人工爆発に至るまで、これらの単位は地球と人類の歴史の極端な現象を表現するのに役立っています。

数値をわかりやすく調整する
地球規模の測定値や歴史的なデータセットは、読みやすさのためにGtとMtの間で単位が切り替わることがあります。気候研究、地質調査、エネルギー統計はギガトンで表記されることもありますが、業界標準や一般向けの報告に合わせてメガトンに変換される場合があります。
正確な換算のために、Jetcalculatorの換算ツールや重量・質量換算ツールをご利用いただければ、大きな数値も混乱なく扱えます。
氷床の減少の評価、火山噴火の比較、歴史的核実験の分析など、ギガトンからメガトンへの換算は巨大なデータを整理し理解しやすく保つのに欠かせません。